2019/08/28
“まとめの説明文がまだ書けていませんが、写真の整理が終わったので、とりあえず投稿します。”
From 防災ハウス 実験菜園 2016年4月~5月. Posted by Shinjuku Survival on 5/09/2016 (35 items)
- 小松菜が菜の花にまで育ってしまった畑 勝手に生えてきたポピーの花もきれいです。 でも、次の野菜に場所を開けるため、ちょっと整理…
- 麦と小松菜を種取り用に移動して、さらに草取り
- 道路脇のミニ果樹園も草取り
- 裏庭も草取り 植えっ放しのみょうが、生姜、蕗、ドクダミ、ユキノシタを確認…
- こんなに草が取れました。これを細かく刻んでボカシと混ぜて土づくりをします。…
- 草ガラとボカシをまぜたものを土に埋め込んで放置 夏場は1か月くらいで、いい土ができています。家庭菜園3年目ですが、これのお蔭で肥料は買わずに済んでいます。 参考URL h…
- 小松菜の菜の花 葉が多すぎてこんな移植じゃ直ぐ枯れると思うけど、種を取るまでこれで放置…
- 小麦 もともと畑の上に袋+土をおいて栽培していたので、そのまま移動 ただ、この栽培方法だとムギ類の自然耕力を生かせないような気がする…
- 草取り後の畑 畝を作り直して、今年用に整備します 今回から「これならできる自然菜園」(農文協)を参考に、いろいろ実験中…
- 畝を作ったら、乾燥と雑草の発芽を抑えるため、刈った草を草マルチとして敷いてみました。 黄色っぽいのは、米ぬか…
- ゴボウ 今年は新しい栽培法にチャレンジ
- トウモロコシ と つるありインゲン (一部自家採種の種)
- 梅の木 息子の誕生記念に、新宿区から配布されたものです(植物は5種類程度のなかから選べます) 4月上旬、まだほとんど葉はみられません。…
- 梅の実もすぐみつかる
- 同じく梅の木 1ヶ月でこんなにも葉が繁るのにはビックリ スイッチが入ったかのように、植物たちが動き出す。…
- 南側の掃き出し窓を覆う「緑のカーテン」を育てる準備 エアコンのない防災ハウスですが、葉の大きな植物が上手く育ってくれるとそれなりに涼しく過ごせます。…
- 掃き出し窓脇の自転車置き場の屋根の上に、プランター+土のう袋で土を増量した培地を設置…
- ここ3年実験してみて、スーパーの野菜売り場で買ってきたカボチャの種が我が家では一番相性がよいようです。 収穫を望むなら固定種のタネを買うところですが、葉が茂ればよいのでF…
- わた付きのまま、2列に条まき
- 種蒔き後約2週間で発芽
- 4週目
- ウリハムシも来るようになりました
- ベランダ菜園
- ブラックペパーミント 生命力が強すぎて地植えでは他の植物を駆逐してしまうので、鉢植えにしています。 香りが虫除け・蚊除けにもなっているようです。…
- ヨモギ 根詰まりをしていたので、ほぐしてし植え直しました
- トマト 昨年育てたものの脇芽を今年用に育てているもの
- トマト 昨年から育てているもの 成長しすぎて根詰まりしている感じなので、近々メンテナンス予定…
- ニラ 昨年秋に比べると勢いが落ちているので、こちらも植え替えしてお世話した方がよさそう…
- サツマイモ培地の準備 苗は浜名農園さんから5月下旬に届く予定 食べ残しサツマイモから出てきた芽も育成中…
- 道路脇の多年草「緑のカーテン」アケビとサルナシ
- 道路脇の多年草「緑のカーテン」ヤマブドウ 道路に張り出した枝を整理…
- レモングラス 3年目になります。夏の間生育旺盛だったので、根詰まりがひどいです。室内で冬越ししたものを根っこを整えて植え替え。…
- レモングラスを移植 去年はこの状態から元気に育ったけど、今年は冬の間のお世話をなまけたので、復帰してくれるかどうか?…
Generated by Facebook Photo Fetcher 2
(防災ハウス 実験菜園 2016年4月~5月; 35 photos)